ADPの作り方!!

ひできち

2009年03月10日 22:21

最近、かなり良い仕事をしてくれる

ADP(a drawing pin)の作り方を紹介します。

画鋲愛好家も少数ではありますが

ブー太郎さんのガービー1号

マッキーさんのガービー2号と増えつつあります・・・・!



さて!私がベースに使用しているのはこれ(ADP-Ⅰ用)・・・・・





100均で売ってます、85個入り、1個、1円17銭です!超やす!

このタイプが一番のお気に入りです。

表面の凸凹がワッフル加工になってるからです・・・!NSTみたい・・!

他には・・・




表面がツルツルで色はシルバー(ADP-Ⅰ用)



表面がツルツルで色はゴールド(ADP-Ⅰ用)



表面がツルツルで色はゴールド(ADP-Ⅱ用)
厚さは薄く表面の形状が上の物とはちょっと違います。


では、本題に入ります

①画鋲のピンをプライヤー2本を使って引き抜きます。



両方のプライヤーに力を入れて握り、ピンを持っている手の手首をひねりながら引き抜く感じでやれば、結構簡単に抜けます。

②ドリル(2mm)で穴を開けます。



一番危険な作業なので、怪我には十分注意しましょー!



③プライヤー2本を使って画鋲を曲げます。
曲げないで使用すると、着底した時どちらが上向きになるか解りません

ので必ず曲げて下さい!(お風呂で実験済みです!!)


左のプライヤーで押さえて、右で思いっきり力を入れて・・・

「ウォリャー」と奇声を発しながら曲げて下さい!

注) 曲げるのは、ほどほどに・・・・・

さもないと、すぐに、こうなりますよ


でブランクは完成です・・・・


自作ですので、1個1個曲がりが違います!

これがまた味があっていいんだな・・・・?

あとは自分の好きな色に染めて(塗って)下さい!

私は、スプレーでもやりますが、ほぼ筆でぬりぬりします。





で、完成です。


(ADP-Ⅰ(夕張メロンカラー艶なし)

コストは、画鋲       ・・・・ 約2円
      スプリットリング・・・・約10円
      フック      ・・・・約36円
      小計      ・・・・約48円
塗装代入れても60円位なので殉職してもへのかっぱです。
    


最近、暖かくなってきたので冬パターンはもうそろそろで終わりかな?

そこで、グロムラもそうですが、今までに無いカラー?

特に大好きなグローとケイムライトを使ったカラーを考え中です。

2・3色は候補があるんですが、どうやって調合するか・・・・?

ひとつは、まだ言えませんが、ほぼどんな季節でも通用すると思ってます。

釣果がでましたら、報告します!では・・・・・・


あなたにおススメの記事
関連記事